友の結婚♪

今年の5月、長年の親友の結婚式に出席したのですが、もう何というか、親のような気分になって、式の入場の時点でじ~~ん・・・涙もろくなったのは年のせいでしょうか。
別に苦難を共に乗り越えてきた・・・というわけではないのですが、やはり長年の親友の結婚式は感動してしまいます(*^_^*)
来年の1月にも、これまた親友が結婚します♪
人生初!の友人代表スピーチにも挑戦です。NGワードを言わないように気をつけなきゃ!
彼女は、一見まじめな人間に見えますが、そこらへんの面白くない芸人さんより、よっぽど面白い女性です。
そんな彼女のブログです。よかったら♪↓↓
http://blog.livedoor.jp/kurobisu/
ちなみに、彼女はパソコン不保持者なので、ブログしたい彼女のために勝手なタイトルをつけ、勝手なカテゴリを作って彼女にプレゼント!?しました。ブログは携帯からも投稿できるので便利ですよね♪
私の紹介もしてくれたりしてます(だいぶ、持ち上げてあります(笑)
ちょっと良く紹介された私の例
今日は招待状を持って我が家に遊びに来て、さっきまで女2人の話が延々と続いてました。
(3時間半しゃべりっぱなし!笑いっぱなし!で、エンタの神様を見るより笑った~~)
きっと、会話に参加しないでひたすら別の部屋で仕事をしていた主人には、
「よく、そんなにしゃべることあるな~~」って不思議だったに違いありません。
前、読んだ本に書いてあったことなんですが、
大昔、男性は狩に出かけて食料を調達しなければならなかったので、動体視力や獲物までの距離を感じるための方位認知力や距離感が発達していた。
(だから、コミュニケーション力は必要ではなく、獲物を取れるかどうかだけが大問題だった・・・)
女性は、食料の到着を待ちつつ、集落を作り、待つ時間があるので周りの女性と上手くやっていかねばならないので、おのずとコミュニケーション能力が発達した・・・
とか。
お~~、まるで現在の我が家そのもの!
我が家は、原始時代のまんまです(笑)

妻に無関心な夫について

当ブログには子どものことはしょっちゅう出てきますが、主人のことは書いたことないかも?と思って・・・たまには書こうかな。
うちの主人は小売業の業種の勤め人です。
同い年で、お互い気が強いので、けんかをしたらもう大変!
両方一歩も譲らないので、壮絶なつかみ合い!になります。
ですが、夫婦の会話は大切だ!共通の趣味も大切だ!との私の思い込みから、いろいろ話題を投げかけるのですが、ひとっつも興味を示してくれません。
ブログ書いてるんだ~いろんな方がコメントくれて、ほんっと楽しいよ。見てみて!
・・・見らんちゃよか。(見なくてもいい。)
ブログ書かない?簡単だし楽しいよ!
・・・よか。いそがしか。(いい。俺は忙しいんだ。)
ジョウジが、ストローでお茶飲めたよ!!
・・・しっとる(知ってるよ。そんなこと)
今日ね、仕事が入ったよ!
・・・あ、そう。でいくらもらえんの?
行政書士の仕事のことを話しても、「俺にはわからん話だ」と言って、聞いてくれないし、将来の起業の夢を話しても、「金さえあれば何でもできる。金はあるのか?」みたいな。
はぁ~~_| ̄|○ ガックシ・・・
・・とまあ、こんな感じです。
ですので、話を聞いてくれる人が家にいないので、こうやってブログに書くのです。
でも、男の人と女の人(というかうちの夫婦)が分かり合えることは永遠にないのでしょう。元から違う生き物だし~~。
女ウドウ31才。すでに悟ったり!!
それにしても、男の人ってどこの家庭もこんな感じなのでしょうか?
結婚は2回しかしてない私ですが、おしゃべりが好きな男の人ってあんまりいないのかなぁ・・・

from 時間管理術研究所 仕事が速い/遅いの違い

時間管理術研究所 □□ 仕事と生き方、幸せの研究所 □□:「基準」 と「手順」 - 仕事が速い/遅いの違い

メールの処理をするときに、次のどちらのやり方が、時間的に効率がいいでしょうか? パターンA 「今は時間が無いから」 と、緊急の用件のメールを選んで、 返信する。残ったメールは後で処理する。というのと、パターンB とにかく、開いたメールは「順番に」 その場で処理する。正解は・・・?

仕事が詰まっているわけでもないのに、なぜかいつもバタバタしている。
締め切り間近になって、あわてて書類を書き上げる。
電話しなければいけないのに、後で、明日・・・と先延ばしにする。
・・・↑↑ いつもの私です。
限られた時間、限られた人生なのに・・・(ノTДT)
何とか、自分に発破をかけて、来た仕事はその日に片付けるくらいの気合を入れねば!!と思っていた今日この頃、上記のブログが『時間管理』の面で参考になりました。
メールの処理時間・・・私は結構使っています。一日に数時間はかけていたかも!?
これって、無駄な時間の使い方ですよね。
ある起業家の方の発言なのですが、
『朝一でメールは見るな。メールの100%はその日の午後3時に見ても大丈夫な内容である。』
というのを聞いたことがあります。
確かに・・・朝の10時に事務所に行きます!というメールをその日の朝に出す人はいませんよね。
日が暮れるのが早くなって、一日が短く感じる今日この頃。
再度、時間の使い方に無駄がないか考えてみようと思います!!

死んだら負けだ!

<自殺予告>石原知事発言で追い詰められた 高2からはがき (毎日新聞)
 東京都教育庁は14日、いじめ自殺に関する石原慎太郎知事の発言が「さらに自分を追いつめることになりました」などと書かれた自殺予告はがきが知事あてに届いたと発表した。差出人は「都立高校2年」とだけ記されており、同庁は各都立学校長に該当するケースがあれば連絡するよう指示した。
 はがきは98年の年賀はがきで、12日付の新宿郵便局消印。内容は知事の発言に触れたうえで、「一生どこへ行ってもいじめられるのはつらいので『死にます』」などと書かれていた。
 石原知事は10日の定例会見で「ファイティングスピリットがなければ、一生どこへ行ってもいじめられるのではないか」などと発言していた。

ニュースを見て触発されるのでしょうか・・・
連鎖反応のように自ら命を絶つ子どもが多いですね。私も、こう書くと変わった子どもだったのかと思われそうですが、小学校の頃から何度も同じようなことを考えていました。
今からは想像できないくらい、どちらかというと悲観的な子どもで。
両親が大喧嘩をしたり、同級生にいじめられたり、受験に失敗して心無い言葉を親から言われたり、親から殴られたりしたりするたびに・・・
だから、自分で命を絶ってしまう子どもの気持ちは、本当によく分かります。
『言い返したり、誰かに言いつけたり、誰かに相談したり』
・・・ができる子ならば、元々そんなことしません。
それができないから、こういう手段を選んでしまうんですよね。
私も、いじめられたこともありますが、言い返したり、逆にいじめられている子を助けて自分がいじめの対象になったこともあります。幸いなことに私は『言いつける』ことが得意でしたから、いじめもそうひどくはなりませんでした。
自殺する子が弱い子とは限らない。自分の性格から、人に相談せずに(強がりで一見明るい子に多いと思う)自問自答してしまう子もいると思います。
とにかく、今の私から言えることは、いじめられたことで命をなくしてしまうことは、いじめた奴らにとっては何にも仕返しにはならないですよ!ということ。彼らにとっては、あなたが死んでも、いたくもかゆくもない。
死ぬ勇気があるなら、先生、親、ありとあらゆる人、マスコミに言いつけて、いじめた人を存分に困らせよう!これもできない人は、私が代わって発言するから、私に言ってきて!と思っています。
でもやっぱり、最終的には親と先生の態度がとっても重要ですよね。
私が子どもの頃、いじめられたことを母親に言うと、だいたい面倒なことが大嫌いで学校の行事には全く顔を出さない母でしたが、
このときばかりは学校にすっとんでいって文句を言ってくれました。子どもがウソをつくことはしょっちゅうあるけれど、親はやっぱり無条件に子どもを信じて、全面的に助けてあげる存在でいてほしいですよね。
私は、今思えば、親に救われたんですね。
もし、これを読んでいる子どもさんがいるならば、
本当にいじめをするダメな奴らのために、命をなくすことは思いとどまってほしい。切にそう思います。

赤ちゃんポストについて思う・・・

<赤ちゃんポスト>熊本の病院が設置検討 新生児匿名で託す (毎日新聞)
 熊本市島崎の慈恵病院(蓮田晶一院長)が、さまざまな事情で子育てができない親が新生児を匿名で託す「赤ちゃんポスト」の設置を検討していることが分かった。全国初の取り組みで、同病院はすでに保健所などと協議を進めており「出来るだけ早く設置したい」(徳光正敏・同病院事務部長)としている。「赤ちゃんポスト」はドイツで設置の例がある

赤ちゃんポストは、名前が悪い。
手紙じゃないんだから!
3人の子を持つ母としては、
このご時勢なんだから、赤ちゃんの1人や二人いたからといって、
戦時中とかと違って、のたれ死んだりしないのに、どうして置き去りにするんだろうと・・・
どうしても気持ちが理解できません。(かわいいのに!!!)
私なら、自分がどんな貧乏であっても、必死で育てる!
自分が、例え!?14歳の母であっても(そんなことはないだろうけど)
生んだ以上は、意地でも育てるぞ!!
新聞を読んだところ、あったかい保育器(ポスト)内に赤ちゃんを置き去り!?にする行為は、保護責任者遺棄罪!?(だったかな・・・)には当たらないそうです。
でも、なくなるはずだった命が救われるのはいいとしても、(ポストという軽々しい名前と、そこに置き去りにされる赤ちゃんのことを考えると)
なんだか胸のつかえが残る話ですね。
・・・やっぱり私はちょっと反対。
この世に産み落とした以上、育てられない理由があるなら、親は自分の名前を名乗って、頭を下げてお願いするべきですよね。どうか、育てられる状況になるまで、この子をお願いしますって。
ポストにおいておけば、誰かが面倒見てくれるなんて、甘えるな!と言いたいですっ。
ちょっと、息が荒くなってしまいました。ごめんなちゃい(;^_^A