宴会では飲まない運転手役を決めておこう

livedoor ニュース – ハンドルキーパー運動:飲食店も本腰 宴会では飲まない運転手役 /栃木

宴会では飲まない運転手役 /栃木 飲酒運転の撲滅を目指す「ハンドルキーパー運動」が、県内でも普及の兆しを見せている。車で居酒屋などに来店したグループ客が、酒を飲まない運転手役「ハンドルキーパー」を決めておき、飲酒した仲間を自宅に送り届けるもの。お客に飲酒運転はさせたくない、でも客足が鈍るのは困る。ジレンマに、本格的な忘年会シーズンを目前にした飲食店側も運動普及に本腰を入れ始めた。【中村藍】

飲めない人は、この役を買って出れば、「飲まされず」・・・に済みますね(笑)
わたしは、実は飲み屋さんのむすめなので、結構長く手伝いをしていましたが、なぜか酒豪!?の母に似ず、下戸の父の血を引いてしまい、
あまり飲めない方なのです。
しかし、長年?の母の手伝いで、『飲んでないのに飲んだフリ』
・・・が非常に上手で、一滴も飲んでいないのに、
よくお客さんから、
『大丈夫か?飲みすぎだぞ。もうあんまり飲むな!』といわれていました(笑)
飲酒運転の厳罰化が厳しくなった今でも、よく飲酒運転のニュースを聞きます。
ビックリすることに・・・ビールを片手に運転している人を見たこともあります。
タクシーや、代行代は、たった数千円ですみます。
人の命を奪ってからでは遅いです。罰金も数十万円ですよね。
どうか、悪質ドライバーがいなくなることを願ってやみません・・・

日系企業、中国人従業員の確保が困難に

livedoor ニュース – 日系企業、中国人従業員の確保が困難に

日系企業、中国人従業員の確保が困難に新華社北京:廉価な労働力を売りにしている「世界の工場」中国で、日本などの外資企業が人材不足や人件費の上昇に苦しんでいるという。あるヘッドハンティング会社の調査によると、外資企業と中国本土企業の31%が「人材不足が深刻」と感じているという。北京・上海・広州の3大都市では、専門知識を持った高学歴人材の不足がますます深刻化。広州にあるトヨタ・日産・ホンダの日系自動車メーカーの工場では、中国人従業員の離職率が欧米企業に比べ大幅に高い。中国に進出する日系企業の駐在員は数年ごとに入れ替わる。彼らは長期的視点に欠け、中国人従業員と十分に意思疎通を図るための時間もない。日本国

中国は人件費が安い・・・というのは、もはや昔の話なのでしょうか?

中国では、一人っ子政策の影響で、将来的な労働力不足は必然的な流れだといえる。中国に進出する日系企業は現在、待遇の改善によって従業員を引きとめようと努めているが、ここで人件費の上昇が大きな課題となっている。そのため、ベトナムやインドなどアジアの他地域に移転したり、撤退して本国へ帰国したりといった対策を迫られている。

Wii普及で売れるもの

FPN-Wii普及で売れるもの

Wii専用のテレビカバー!テレビの画面に、スティックが飛んじゃったり、子供が勢いあまって、突っ込んでしまったり、液晶に縦じま線が入ったときには、目もあてられません。薄型大画面テレビでWiiを楽しみ家庭には、テレビカバーは必須に近いかも。普段そのカバーを着ければ、通常の番組の映像が多少見えにくくなるかもしれませんが、損傷を考えれば、安いもの。

・・・あと、

また、Wiiの普及で、「液晶プロジェクター」も需要が加速しそうです。

私は・・・
○○が始まると、○○の需要が増す・・・
という考え方を、自営業者になるまでは全くしてきませんでした。
しかし、『会社法』が施行される前から情報をキャッチし「増加するであろう会社設立業務」の準備をバッチリしていた行政書士は、大成功している方が少なくありませんし、
年金も、平成16年度の法改正により、婚姻期間中の厚生年金を夫婦間で分割できるようになるので、離婚が増えるといわれていますので、それに対応しようと準備中の方も多いと思います。
ここら辺の、増えるであろう需要をキャッチする能力をもっと鍛えなければいけないなぁと思う今日この頃。
Wiiが売れて、テレビカバーなるものが売れるだろうとは、思いもつきませんでした・・・

心が脳を変える

FPN-心が脳を変える

心が脳を変える 2006-12-8 7:32:00 by syogo
脳は決して、それほど堅いものではありません。触ったことのある人はご存じの通り、やわからめのクリームチーズといったところでしょうか。
それが刻一刻と、わずかずつとは言え変形・変質するのですから、人によって、考えることによって、思い出すことによって、全然違ったものに変わっていく、そういうもののはずです。
・・・中略・・・・
そこで著者は、強迫神経症の患者さんに対して、「あなたの「手を洗わなければ」という思いは、脳の機能障害のために、不適切に発されている「ん?」のせいなので、妥当性を欠いている」と、説明してあげることにしました。
すると患者さんは、「私は、そんな必要などないと知っているのに、手を洗うのがやめられない」と思うかわりに、「私の脳がエラーを発しているせいで、今、私は手を洗わなければという衝動にかられているが、そんな必要はまったくないのだ」と解釈することができたそうです。
そうすると、「手を洗う」という脅迫行動を、ストップさせることができた、というのです。これが本当だとすると、人間の「心」の非常に重要で面白い機能です。
私はこのエピソードは、強迫神経症だけではなく、やる気のなさや、悪癖を断ち切るという問題についても、応用がきくと思います。
ポイントは、「何かをしろ(あるいはするな)と「脳」は言っているけれど、それは脳の機能に故障があるからであって、本来そうする必要などないのだ」とはっきり知ることなのです
もちろんこれは、「脳」が「私」の一機能だから言えることであって、「脳」=「私」ならば、できないことです。
それだから、「心が脳を変える」(ことができる)という指摘は、大事だと思うのです。%

製薬会社のアンケート調査で、
禁煙したことがある人は、4人に1人いて、挑戦者のうち53%が失敗に終わって、禁煙外来を受診した人はその69%が成功していたそうです。
禁煙外来でも、
「吸いたいのは、あなたが思っているんじゃなくて、脳がそういう信号をだしているんですよ~~」とか、精神面からのケアをやっているのかなぁ。
やる気が出ない時や、仕事のスピードがなかなかでない時(私だな・・・)に、
『あ~~やる気が出ないのは、疲れたりしているせいじゃなくて、脳が間違った信号を出しているんだ。
本当は、今日は仕事がさくさくはかどってもいいんだぞ』
って思うことにしよう。(ちょっと無理がある?)

かつらボクサー 恋人の前で勝った♪

かつらボクサー 恋人の前で勝った – livedoor スポーツ

決め手は頭ズラ!試合中にかつらがとれるハプニングで一躍、人気者となった小口雅之(29=草加有沢)が6日、東京・後楽園ホールで行われたスーパーフェザー級8回戦で日下研也(27=セレス)と対戦し、3―0で判定勝ちした。
それでも小口は
「入場のかつらが(KAT―TUNの)亀梨君のイメージと違ってホームレスみたいだった。戦意をそがれた」と納得しなかった。
亀梨、台無しの入場。

(´▽`*)小口さんの笑いのセンス・・・好きです。