経営事項審査を受けるだけでよい時代は終わる!

先日とある建設業者さんとお話をしたのですが、小さな市町村の入札参加のために、経審を受審される業者さんで、点数にとてもこだわる所はあまりないような気がします。
というのも、「受けさえしとけばいいんだよ。受審しときさえすれば入札参加できる!」とおっしゃる所が多いのです。そういう風に市町村が言ってるわけではないと思うのですが、県発注の公共工事ほどランク付けされて厳しく指名業者を選定される・・・という状況に、まだ至っていない感じです。
ですが、下記の引用記事からも見て取れるように、今後は早い時期に、小さな市町村も、国・県の公共工事の基準に準じていくのではないかと思います。

入札参加有資格者名簿-市区町村の1割が作成せず/ランク付け実施も促す/国交省
 公共工事の発注機関がその機関での入札参加資格を持つ建設業者などを登載した「有資格者名簿」を、全国の市区町村(政令市を除く)の約1割に当たる212自治体が作成していない実態が、国土交通省の調査で分かった。有資格業者のランク(順位)付けを行っていない自治体は、名簿を作成している自治体も含め約15%の256自治体に上った。国や、都道府県・政令市などの大規模自治体はいずれも、名簿作成と業者のランク付けを行っており、同省は市区町村にも今後、同様の取り組みを促す。名簿を作成していても登録業者を経営事項審査(経審)の評点(客観点)だけで評価している自治体も多く、同省は市区町村向けの主観点評価マニュアルを08年度上半期にも作成する方針だ。
 同省の調べによると、政令市を除く全国1810市区町村のうち、有資格者名簿を自ら作成していたのは1550自治体。48自治体は他の発注機関の名簿をベースに主観点を加減点して作成していた。作成していなかった212自治体のうち115自治体は、入札の際は他の発注機関の名簿をそのまま利用、97自治体は他機関の名簿も利用していなかった。名簿を作成していない212自治体を含めた256自治体が業者の順位付けをしておらず、作成している自治体でも、4割近い717自治体は客観点だけで業者を評価、ランク付けしていた。
 同省は、経審の審査基準が08年度に一新されるのに加え、各発注機関の次期(09・10年度)入札参加登録が08年度下半期にも行われることから、市区町村向けに主観点評価の採用を促すとともに、採点方法のマニュアルを早急に作成する考えだ。
 公共工事の発注機関の多くは、2年に1度、有資格者名簿を作成して、登録業者を格付けしている。国交省直轄工事の場合、経審の評定値を利用する客観点数と、独自に建設業者を採点した主観点数を、ほぼ1対1の割合で合算し、その総合点をベースに登録業者の順位付けを行っている。ただ、自治体の場合は、主観点評価のウエートが低いのが一般的で、同省は主観点評価の採用を促す際、主観・客観点比率にはこだわらず、主観点を採用してもらうことを当面の目標にする考えだ。
(日刊建設工業新聞記事より)

小さな建設業者さんにとっては、ますます大変な時代になってきたな~という思いがします。
平成20年度からは経審の審査基準が一新されますが、なんだかどんどん複雑になっていく気がします。これを小さな業者さんに自社でやれと言ってもなかなかできる代物ではない気が・・・
これがあるから行政書士の仕事がある。とも取れますが、私が思うに、経審がある理由は、ダメダメな業者を排除し悪質工事を減らすという目的もさることながら、国が手数料と奏して税金を集めたいからに他ならないのでは?・・・と、キツキツの状況で営業されている業者さんを見ると(自分の事務所財政が重なるのか(笑))とても心が苦しくなります。

建設業許可・・メルマガを始めました。

昨年の8月に法人立ち上げに参加して以来、「1人1つはメルマガを出すこと!」という代表のお達しにもかかわらず、ずっと手付かずだったメルマガを、ようやく出すことになりました。
・・・というか、出しています。
あれって、書き始めると長くなってしまいますね。あれも言いたい。これも言いたいで。
しかし、メールマガジンというからには、通常のメールくらいの長さにとどめたいものです。ぎゅっと濃縮して。
しかも!ただの手引書に書いてあるようなことだけでは、つまらないし、読んでいただく意味がなかろうしなぁ・・・
ということで、まだまだベテランとはいえないわたくしですが、手引きに載ってない部分、自分が疑問に思ったりつまづいた部分で解決した内容などを、どんどん書いていこうと思っております。
建設業許可申請をお考えの方も、そのようなお客様に関わる機会の多い行政書士さんも、右→→から登録できますので、よろしくお願いいたします。ペコ。

経営業務の管理責任者・パート1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       ◆建設業許可|経審ワンポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〈事業者〉行政書士法人ウィズネス
*★*:;;;;;:*★*:;;;;;;:*★*:;;;;;;:*★*:;;;;;;:*★*:;;;;;;:*★*
このメールは、メルマガ購読申込みをされた方へお送りしております。
※配信停止をご希望の方は、お手数ですがメールの最後をご覧下さい。
————————————————————–
このメールが迷惑フォルダへ配信されて困る場合、受信フォルダへ
配信される様に希望するという方は以下のURLをクリックしてください。
  %%change%%
*★*:;;;;;:*★*:;;;;;;:*★*:;;;;;;:*★*:;;;;;;:*★*:;;;;;;:*★*
皆さんこんにちは!よい季節になりましたね。
隣のアパート建設の騒音も、秋風に乗って心地よく響いています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 建設業許可の新規申請 第一の要件 経営業務の管理責任者・パート1 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日は建設業許可の新規申請についてです。
新規で建設業許可申請を考える場合、建設業のどの業種で許可を得るにしても
必要な要件は5つあります。
(1)許可申請する建設業で5年以上の経営経験があること。
(2)各営業所ごとに専任の技術者がいること。
(3)財産的基礎、金銭的信用のあること。
(4)申請者、申請者の役員等、許可を受けようとする者が、
   成年被後見人・被保佐人等一定の欠格要件に該当しないこと。
(5)その他の欠格要件に該当しないこと。
本日は建設業許可申請の要件の1つ・・・(1)の経営業務の管理責任者
略して「経管者」について。
「経管者」の要件とは・・・
●法人では常勤の役員(取締役)
●個人事業では事業主本人か支配人登記をした支配人
この期間を証明するために、建設業許可をとっていた業者にいたのであれば
その業者の許可申請書類や経営事項審査書類の控え(副本)類
プラス登記事項証明書で証明可能。
(このパターンが一番理想で、一番早い!)
しかし、そんな案件あまり見かけません。逆にそうだった場合はラッキーです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 思ったほど残っていない 契約書・請求書の控え・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
わたくし、昨日、建設業許可の新規申請をお考えのお客様の所へ
初回ヒアリングに伺ったのですが、
この業者さんは、1年ほど前にお問い合わせをいただいていた先で、
お電話越しに、建設業の経営経験は10年ほどある(^^)が、
残っている書類に自信がない(><)とのことでした。
あらいざらい残っている書類を全て発掘(!)できたら、目を通させて
いただきますので、またお電話下さいと申し上げて電話を切ったのでした。
この方に関しては、個人事業を長くやっておられ、どこかの許可業者の
役員経験はなし。
こういった場合、契約書・請求書の控え・注文書と請け書・・・
などで経営経験(工事実績)を証明するしかありません。
残っていた、請求書の控え等を見せていただいたのですが、
思ったよりも少なくて、60か月分あるか微妙です。
まず、ほとんどの工事で契約書を作っておられない。
発注元に出した請求書の控えもとっていない・・・
つくづく思うのですが、「もったいない~~っ!!!」
10年も工事をして、経営経験を積んでこられているのに、
証明書類が残っていなければ、許可申請に関しては水の泡です。
これから建設業許可の新規申請をお考えの業者様は、ぜひ、
すべての書類を捨てずにとっておいてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 「契約書」をきちんと毎回作る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
できれば、「契約書」をきちんと毎回作ることが大事です。
(作ってらっしゃらない業者様も多いのですが、
きちんと契約書を作成するよう建設業法で定められています)
契約書には通常、工事期間を記入しますので、例えば「土木業」であれば、
数ヶ月~半年ほどかかる工事も珍しくないと思います。
この契約書があれば、その期間分(工期が12ヶ月間だった場合は、12ヶ月間)が
一枚の契約書で証明できることになります!!
建設業のお客様をお持ちの行政書士さんは、今は許可申請をお考えでなくても、
「いつか、許可申請をする日のために、書類は全部とっておいて下さい」
と、声をかけてあげてくださいね!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 次回予告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 次回は「経管者」の要件を証明するための書類について
 もう少し詳しくお話ししていきます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
うちの庭で飼っている犬が、夜、ムダ吠えをして困っていました。
・・・散歩はしているのですが・・・一度、ご近所からの苦情もあり、
結構なストレスでした。
このことをかかりつけの獣医さんに相談したら、
布やケージで「周りを見えなくしてあげる」といい!とのこと。
周りが見えると、見える範囲は全て自分のテリトリーなので、その範囲内で
何か動くと吠えるらしいですね。
さっそく昨夜から、犬小屋に入れて戸を閉めて出られないようにしてみました。
結果は・・・なんと、半年以上悩まされていた夜鳴きがピタッとおさまりました!
これで、ご近所からの苦情にビクビクせず、ぐっすり眠れます^^
━━━━━━━━ Withness山鹿支店 運営サイト ━━━━━━━━
会社設立サイト http://e-gyousei.com/
建設業許可申請.com http://xn--jprv0xknirimcrzza49h.com/
経営事項審査.com http://xn--3kqp8ocqff2nq3z2r7a.com/
ブログ:行政書士開業日記 http://blog.e-gyousei.com/
ブログ:建設業許可・経審ブログ http://kanden.seesaa.net/

少しの学習能力

本日は建設業の経営事項審査の予約を入れるために、変更届出書(事業年度終了)を地域振興局に提出。
4時で受付終了なのですが、滑り込みセーフ。
前もって作成していた委任状を片手に、税務署で法人税・消費税の納税証明書も取ってきました。
・・・毎回不思議なんですが、県税の納税証明書(地域振興局で取る)は、そうでもないんですが、国税の納税証明書(税務署で取る)は、どうしてあんなに発行までに時間がかかるんだろう??
ところで、今日気づいたことがありました。
開業当初は、1週間かかって作った書類がようやく半日で作れるように。こんな私でも、少しは学習能力があるようだな・・と思ったり☆
この所、サイト作成で時間は足りないくらいなんですが、行政書士業務に関しては・・
今月は(いや、恥ずかしながら先月も・・><)暇だなぁと思っていた所に、前回経審を受けたお客様からのリピートでした。(経審自体が毎年あるので)
こういう時は、最初に出会った業務で結局の所、私の主要業務となりつつある建設業許可・経営事項審査などの建設業関連の業務はいいなぁ~と思います。(やりがいもありますし・・・裏返すと効率はあまりよくないかも!?)
建設業界は、1992年のピーク時から比べると、全体の建設投資(建設業界の売上総額)は4割も激減しているのに、建設業者数自体は1999年のピーク時の1割程度の減少にとどまっています。
建設業者さんの大変さが分かりますね。
でも、こんな時代だからこそ、自分が関与した建設業者さんが、今後も生き残っていけるようなお手伝いが少しでもできるような提案・コンサルティングができる行政書士にならねばと思うところであります。

大失敗と大収穫!

あーー、やってしまった・・・
とあるお客様にいただいたお仕事で、○○の期間で業務完了できるか?との問いに、「できると思います」
安請け合いです・・・
段取りの甘さと、期間の読みの甘さと、仕事の遅さが露呈してしまいました。
お客様の今後の段取りをも狂わせかねないのに(>_<)!! 温かく厳しいお言葉をいただき、ウィズネス本店の皆さんをもばたつかせつつ、結局、仕事を間に合わせるために、 書類提出の部分でお客様にご足労いただくことになってしまいました。 時間が惜しいからこそ、料金を払って書類作成・提出代行をご依頼いただいているのに、当初から「それだけは避けたい」(=お客様の手をわずらわせること)・・と思っていたことをやってしまいました。 猛反省です。サービス業である行政書士には、委任していただいた業務の詳細、正確なスケジュールをきちんとお伝えする義務がある。 当たり前の大前提が、ポッカリ欠如していました。 お客様、そして本店の皆さん・・・ 本当~~っに、ご迷惑をおかけしましたっっ<(_ _)>


だけど、今回お客様からいただいた言葉で、ポロっときてしまいました。
ポカをやらかしてしまった、わたくしめに、本当ーーーっっに温かい励ましの言葉をかけて下さいました。
しみじみ、つくづく、わたしは周りの人達のお陰で成り立ってるんだなぁ~
陰から応援してくださっている方がたくさんいるんだなぁ~
・・・と気づかせていただきました!
応援してもらってばっかりですが、早く私も誰かを応援してあげられる、でっかい人間になりたい☆